スキップしてメイン コンテンツに移動

就農15年目の農家が宇陀で貫く露地農業のスタイル

 宇陀オーガニックヴィレッジフェス(2025年11月22日開催)の準備も進み、いよいよ登壇者が決まり始めています。今回ご紹介するのは、イベント当日、1限目の「農業経営に挑む!若手からベテランまでのリアルを知る」に登壇予定の浦賢彦(うら よしひこ)さんにハンサムガーデン松田がお話を聞きました。

浦賢彦(うら よしひこ)さん
就農15年目の農家が宇陀で貫く露地農業のスタイル

農協職員から専業農家へ

専業農家になったきっかけを辿ると、JA勤務時代に30歳で営農指導員になったことだ。「それまで農業資材の配達などはやったことあれど、NPK(窒素・リン酸・カリウム)も野菜の作り方もしらない。これでは指導する立場になれない。」と勤務時間外を使ってJAで取り扱うホウレンソウ、ハクサイ、レタスやトウモロコシなどの栽培を始めた。JA出荷していた農家に教えを請いながら技術を磨き、宇陀管内の各地域に配置された営農指導員の同僚との議論を通じて、徐々に栽培成果が出るようになる。

JA営農指導員を始めて約8年。38歳でJAを退職し、専業農家の道へ。辞めたきっかけは考え方の違いからで、家族からも反対されたが辞めたことに後悔はない。それぞれの立場で農業に貢献するという思いもあった。就農当初はハウスを建てる前提で農地を探していたが、適した土地が見つからず、現在もすべて露地栽培。今思えば、ハウス栽培に手を出さなくてよかったという。ハウス栽培(葉物)のデメリットは調整袋詰め作業に時間がかかること。ハウス栽培は自分のひとり(ぼっち)営農スタイルに合わないと感じているからだ。

(※奈良県宇陀市はハウス葉物の栽培が盛んで新規就農のほとんどがハウス栽培を選択している)

就農当初から安定した売上と、15年続ける「おいしいタイミング」での収穫

農業関係の補助金は取得せず、独立当時の売上は53歳の今とほとんど変わらないのが浦さんの農業の特徴。少し説明すると、農業経営は基本的に農地面積と栽培品目の面積あたり売上単価に比例するシンプルなもの。保有農地を計画通り栽培して出荷すると、基本的に売り上げは大きく変動することがない。浦さんの営農スタイルや技術が就農当初からすでに確立していて、かつ環境要因にぴったりと合致していたのではないかと想像できる。

栽培のこだわりは、買ってよかったと思ってもらえる作物を出荷すること。品目ごとに一番おいしい時間帯に収穫することを心がけていて、夏場の主力であるトウモロコシは3時に起きて畑にでることを就農当時から15年続けている。

就農当時はJAにも出荷する慣行栽培だったが、主な売り先が徐々に直売所に移るにつれて特別栽培の割合が増えていった。2026年は水稲の一部を有機栽培に切り替える予定だそう。他の農家が実践する有機米栽培を見て、自分の営農スタイルに照らし合わせ、こうすればできるかもしれないと思えるポイントが見つかったからだ。

後輩にアドバイス

最後に、あとに続く後輩農家にアドバイスするならば?という問いにこう答えてもらった。

失敗をおそれないこと。失敗したら原因と分析。わからない事は事案別にこの人に聞く!という相談先を作る。

ーーーー

インタビュアー あとがき

お話を聞く中で、浦さんが農業を続けることができた理由をぐるぐると探していました。

ひとつは、営農指導員時代の助走期間の充実。体力気力のある30代に技術をじわじわとまわりから取り込みながら、失敗→分析→実践(営農指導に生かし、自分も実践)を繰り返し続けたこと。

ふたつめは、当時の周辺農家の気骨にあてられたこと。早朝(というか夜)から収穫し、JAに出荷にやってくる農家を間近に見て育った営農指導員時代。今の浦さんの営農スタイルの根っこになっていると思います。

ーーーー

宇陀オーガニックヴィレッジフェス副実行委員長
ハンサムガーデン農場長 松田麻由子

宇陀市に家族で移住して19年め。在宅勤務の夫と、
大学生から小学生まで4人のこどもの母+ウサギ・ネコと暮らす。
機械工学出身の農家7年目。土壌医2級土づくりマイスター。


コメント

このブログの人気の投稿

苗と宇陀の未来を育てる、浦田さん

  こんにちは!編集長のくわたさなです! 今回は奈良県宇陀市榛原というところで活動されている浦田尚紀さんをQ&A方式でご紹介いたします! 私は実際に浦田さんを取材させていただいて、植物を育てる上での一番のスタートを担われており、そこに注ぐ熱意、成長意欲をとても感じました。 それでは、どうぞご覧ください! 苗と宇陀の未来を育てる、浦田さん 浦田さんは、奈良県宇陀市で先代から受け継いだ花と野菜の苗を育てています。お客様との繋がりを大切にしながら、より良い苗作りに励む浦田さんに、仕事への思いを語っていただきました。 Q. 苗屋として独立したきっかけを教えてください。 苗屋になったきっかけは、先代の父の影響です。幼い頃から家業である花と野菜の苗作りに触れ、自然とこの仕事に興味を持つようになりました。大学で農業の専門知識を学び、卒業後すぐに家業を継ぎました。 Q. 主な仕事内容とやりがいを教えてください。 主な仕事は、花と野菜の苗を育てることです。年間100万ポット以上を生産し、ホームセンターや専門業者に卸しています。 やりがいを感じるのは、お客様との繋がりです。店頭で直接お客様と話し、苗作りのアドバイスをしたり、お客様から直接感謝の言葉をいただくことも多いそうです。浦田さんは、お客様との信頼関係を大切にしながら、日々苗作りに励んでいます。 Q. 宇陀市で苗屋をすることの魅力は何ですか? 宇陀市は、盆地特有の昼夜の寒暖差が激しい気候で、花や野菜の苗を育てるのに適した土地です。その気候を活かして、丈夫で生命力の強い苗を生産できるのが宇陀の魅力です。 Q. 今後の展望について教えてください。 これからもお客様との繋がりを大切にし、より良い苗作りに励んでいきたいです。また、若い世代にもこの仕事の魅力を伝え、後継者の育成にも力を入れていき宇陀の未来を育んでいきたいです。 桑田 早菜(類農園) kuwata@rui.ne.jp 自然を通して人と繋がることに楽しさを感じ、3年前に農の世界へ。 実行委員会最年少として、宇陀に隠れた魅力ある人をこの広報を通して発信中。

視点・農家から見るオーガニックビレッジ宇陀市

 オーガニック日本一目指す宇陀市 広報担当 :窪 一@NPO法人ハンサムガーデン 2025.09.03 I. 宇陀市オーガニックビレッジ構想と農家らが実行委員会をドライブする意義 宇陀市は2022年11月、 「オーガニックビレッジ宣言」(タップで外部リンクが開きます) を行い、農林水産省の「みどりの食料システム戦略」と連携し、生産から消費まで地域全体で有機農業を推進しています 。大和高原の冷涼な気候と豊かな自然は有機農業に適しており 1 、市は研修会、フードロス削減、加工品開発、販路支援、食育、特定農業振興ゾーン設定、農地集積、スマート農業導入検討等を通じて「日本一のオーガニック先進地域」を目指しています 。 事業3年目となる本年度、いつしか本事業へ定常的に関わってきた5つの農業経営体と宇陀のネクスト農家( *1) 1軒のスタッフ、そして宇陀市農林課がオーガニックビレッジ事業をドライブするようになってまいりました。これは宇陀で耕作する他産業からの参入農家ら共通の声として、営農資産を次の世代へ継承してゆく時のとまどい、その裏に5年、10年で次世代へ知見と営農環境を継承する仕組みとしてオーガニックビレッジが機能するのではないか。生産農家の積極的な事業への参加こそが、成果に近づき、持続性をもつのではないかという着想が参加農家全員にあったと思います。  我が国の農政は「みどりの食料システム戦略」を通して、環境保全と有機農業の推進を両立させる政策を打ち出して参りました。それは我々の町村、宇陀市からみると遠くに立ち上った狼煙のようなものでした。2050年という着地点に向けて、我々農家らが勝手ながらの解釈で自分たちの生存戦略を重ねてみると、他人事でなくなります。だから、今こそ、一人も取り残さず、共に夢を語ろうと集ったのです。 (*1)   宇陀若手の営農経験 10年未満 農家の呼称 II. 宇陀市の農業概況と農家を取り巻く環境の理解 宇陀市は奈良県面積の約6.7%を占め、大和高原に位置します。山林が74%、農地が8%ですが、冷涼な気候を活かした農業が盛んです 2 。ミズナ、コマツナ、ホウレンソウ等の軟弱野菜、有機野菜、花き、大和野菜が高収益作物として栽培され、肉用牛生産も盛んで、その堆肥は有機農業に活用され循環型農業を推進しています 1 。 有機農業は...

オーガニック野菜・地産地消で広がる子どもの食育の可能性

「食べたい気持ち」を育む給食づくり 広報:生田 ゆき@ロート製薬 2025.09.17 宇陀市こども園 給食・食育担当 池住先生に聞く~オーガニック、地産地消の取り組み~ ――宇陀市の保育園では、地元のオーガニック野菜を取り入れた給食を提供していると伺いました。 池住先生: はい。ひと月に10日くらいの割合で、地元農家さんから届いた有機や地元野菜を給食に取り入れています。子どもたちにとっては「スーパーの野菜」だけでなく、「農家さんから届く特別な野菜」に出会える大切な機会です。色や形が珍しい野菜にも出会うことで、「ちょっと食べてみようかな」「これはどんな味なんだろう!?」という好奇心が育つんです。 ――ただ「食べさせる」のではなく、「食べたくなる気持ち」を総合的に引き出すのが食育なんですね。 池住先生: そうなんです。無理に「食べなさい」と言っても逆効果。むしろ、皮をむく体験や、年長さんがエンドウ豆のサヤをむいている姿を見て、小さい子が「お兄ちゃん、お姉ちゃんがむいたものをぼくも食べてみようかな」となる。単に有機野菜を使っているというだけではなく、 体験や人とのつながりを通じて総合的に子どもの食への好奇心を広げていく ことを大切にしています。 ――オーガニック野菜ならではの魅力はどんなところにありますか? 池住先生: 苦みやえぐみが少なく、やわらかくて食べやすいんです。例えば春菊を生で食べても大人が驚くほどおいしい。子どもにとっては「野菜ってこんなに甘いんだ」という体験になります。これは有機ならではの感動ですね。 ――地元農家さんとの連携も盛んだとか。 池住先生: はい。米は農家さんと年間契約で仕入れ、常に新鮮なものをいただいています。月に1回は有機米の日もありますよ。地元の農家さんでの畑での収穫体験も実施していますし、ポップコーン用のとうもろこしを育てる園もあります。子どもたちにとっては、 “どこで、誰が育てたか”が見える食材 が日常にあるのは本当に貴重です。 ――宇陀市全体で、子どもの「食べる力」を育てているのですね。 池住先生: ええ。食べることは生きることです。だからこそ「よく噛む」「残さず食べる」を大切にしています。頂いた命はこどもたちの身体に残る。食べることは尊く、たくさんの繋がりを感じれる。そういう感性を養ってほしいです。地域の農家さん、保護者...