オーガニック日本一目指す宇陀市
広報担当 :窪 一@NPO法人ハンサムガーデン 2025.09.03
I. 宇陀市オーガニックビレッジ構想と農家らが実行委員会をドライブする意義
宇陀市は2022年11月、「オーガニックビレッジ宣言」(タップで外部リンクが開きます)を行い、農林水産省の「みどりの食料システム戦略」と連携し、生産から消費まで地域全体で有機農業を推進しています 。大和高原の冷涼な気候と豊かな自然は有機農業に適しており 1、市は研修会、フードロス削減、加工品開発、販路支援、食育、特定農業振興ゾーン設定、農地集積、スマート農業導入検討等を通じて「日本一のオーガニック先進地域」を目指しています 。
事業3年目となる本年度、いつしか本事業へ定常的に関わってきた5つの農業経営体と宇陀のネクスト農家(*1)1軒のスタッフ、そして宇陀市農林課がオーガニックビレッジ事業をドライブするようになってまいりました。これは宇陀で耕作する他産業からの参入農家ら共通の声として、営農資産を次の世代へ継承してゆく時のとまどい、その裏に5年、10年で次世代へ知見と営農環境を継承する仕組みとしてオーガニックビレッジが機能するのではないか。生産農家の積極的な事業への参加こそが、成果に近づき、持続性をもつのではないかという着想が参加農家全員にあったと思います。
我が国の農政は「みどりの食料システム戦略」を通して、環境保全と有機農業の推進を両立させる政策を打ち出して参りました。それは我々の町村、宇陀市からみると遠くに立ち上った狼煙のようなものでした。2050年という着地点に向けて、我々農家らが勝手ながらの解釈で自分たちの生存戦略を重ねてみると、他人事でなくなります。だから、今こそ、一人も取り残さず、共に夢を語ろうと集ったのです。
II. 宇陀市の農業概況と農家を取り巻く環境の理解
宇陀市は奈良県面積の約6.7%を占め、大和高原に位置します。山林が74%、農地が8%ですが、冷涼な気候を活かした農業が盛んです 2。ミズナ、コマツナ、ホウレンソウ等の軟弱野菜、有機野菜、花き、大和野菜が高収益作物として栽培され、肉用牛生産も盛んで、その堆肥は有機農業に活用され循環型農業を推進しています 1。
有機農業は特に発展しており、県内有数の21経営体が営農しています。合計作付面積約22.62ha、年間売上3.6億円と、宇陀市農業産出額の約83%を占めます 1。山口農園、類農園、ハンサムガーデン、はじまり屋、奈良みらいデザイン、はやし米工房など「宇陀市有機農家ミーティング」という創発型プラットフォームを構成する経営体がオーガニックビレッジ事業を牽引し、有機的マーケティング価値の創造、栽培技術や農業経営スキル等の知見開発から東名阪のGMS各社や飲食店、自然食品店との取引、通販、異業種連携、加工品開発など多様な経営を展開しています 1。
日本で最初のオーガニックビレッジ宣言をした宇陀市では、オーガニックビレッジフェス2024で金剛一智市長が発言された「ほっとかへんで」宣言のもと、有機農業経営体と市・県職員らが連携しています。有機農業を核とした持続可能な町づくりを通じ、「日本一のオーガニック先進地域」として、参入する農家が夢を持って活躍できる未来の実現が期待されています。
コメント
コメントを投稿