こんにちは!編集長のくわたさなです!
今回は奈良県宇陀市菟田野というところで活動されている田尻恵士さんをQ&A方式でご紹介いたします!
私は実際に田尻さんを取材させていただいて、農業というものを改めて考えさせられました。これからの農業のあり方、どうやったら地域を守っていけるのか、そのヒントがこの取材からだんだんと見えてくると思います。
それでは、どうぞご覧ください!
「農業はコミュニケーションツール」——元営業マンが語る、人を繋ぐ農業の魅力
元々、林業を家業とする家で育ち、家を継ぐことを決めて大阪から地元に戻ってきた田尻さん。農業を始めるきっかけや、彼が目指す「食べる農家」としてのこだわり、そして農業に対する情熱について、熱く語っていただきました。
Q.宇陀市に帰ってきた理由を教えてください
田尻さんは、大阪でコピー機のメンテナンスや営業の仕事を経験した後に、地元である宇陀市に戻って農業を始めました。宇陀市に戻ってきたのは、もともと家を継ぐという強い思いがあったからだと言います。
「僕が生まれたのがこの宇陀の菟田野っていうところ。家業は林業やったから、その林業を継ぐっていう意識がちっちゃい頃からあったんですよね。ただ、林業だけやと今の時代は難しいから、大阪で営業の仕事をしていました」
大阪で営業をしていた頃、奈良県宇陀市出身だと話すと、健康や食に興味を持つ顧客の反応が良かったそうです。そこで「農業って意外と反応が良いな」と感じたのが、農業を始めるきっかけの一つでした。
Q.「食べる農家」としてのこだわりを教えてください
田尻さんの農業の原点には、宇陀市で食べた「朝採りレタス」の感動がありました。
「大阪に住んでみて、親父が作っていた家庭菜園の野菜が意外とおいしかったんやって気づいたんです。でも、そこまで意識はしてなかった。で、ある日実家に帰ったときに食べた朝採りレタスがめちゃくちゃうまくて。『これ、なに?』って聞いたら、『宇陀の朝採りレタスやで』って。そのおいしさに感動して、農業もいいかもしれないって改めて思ったんです」
現在、田尻さんは年間20種類以上の野菜を栽培しています。その全てにおいて共通しているのが「食べる農家」という信念です。
「簡単に言えば、自分が食べたいものを作る。例えば、ペペロンチーノが食べたいと思ったら、ペペロンチーノの食材であるニンニクや鷹の爪を作ってしまうのです(笑)自分が食べたい、おいしいと思えるものを作っていったら、自然と種類が増えていきました。自分が作ったものを自分で食べて、『うん、おいしい』って思えるものじゃないと、お客さんにも提供したくないんです。だから、農薬は使わずに、その場で摘んで食べられるような野菜作りを心がけています」
Q.農業はコミュニケーションツール
田尻さんは、小さい頃ははコミュニケーションが苦手だったと話します。しかし、営業の仕事を通して、顧客との関係を築く中で、コミュニケーション能力を磨いていきました。この経験が、今の農業スタイルにも活かされています。
(大阪で勤務されている頃)「お客さんを待たせることなく、すぐに修理に向かう。でも、お客さんは困っているから呼んでいるわけやから、ネガティブな感情で待っている。そこをどうやって和らげるか。そのために世間話から始めて、少しずつ関係を築いていきました。そこで『奈良出身なんです』って話から、農業への話ヘと広がっていき『なんか農業って反応良いな』って感じたんです」
農業を始めた今も、このコミュニケーションを大切にしている田尻さん。農園で作業をしていると、近所のおっちゃんやおばちゃんが声をかけてくるそうです。
「農作業をしていると『おはよ~』って話しかけてきてくれるんです。僕はそんな他愛のない会話も好きで、農業を通じて近所の人や農家仲間、お客さんと話することが好きなんですよね。保育園での園内畑に関わらせてもらった時も子供たちと遊びながら土に触れるのが本当に楽しくて。」
Q.今後の展望を教えてください
現在、田尻さんが特に力を入れているのは「耕作放棄地の再生」です。
「耕作放棄地を、野菜が作れるような畑に再生する。これは僕が宇陀という土地で、林業と農業の両方を経験したからこそできることだと思っています。荒れた畑を元の状態に戻し、そこにたくさんの人が集まって、土や自然と触れ合えるような場所を作っていきたい。農業を通じて、地域の人々が繋がり、活気を取り戻せるような活動をこれからも続けていきたいです」
コメント
コメントを投稿