生産者と食卓をつなぐ「さんとこマルシェ」 実行委員 (マルシェ担当) 田尻 恵士@サムズアップ農園 2025.09.30 名称に込めた生産者の情熱 連載第2回となる今回は、ついに決定したマルシェの名称についてお伝えします。その名もズバリ、 「さんとこマルシェ」 です。 この「さんとこ」という響き、皆さんはどう感じますか?これは、「○○さんとこの野菜が食べたい」「○○さんとこに食べてもらいたい」という、私たち農家とお客さん、お互いの顔が思い浮かぶような、温かいマルシェにしたいという想いから生まれました。誰かを思って作った野菜や、誰かが自分を思って作ってくれた野菜って、本当に格別に美味しく感じますよね。その繋がり、その温かさこそが、このマルシェの核となる部分だと僕は思っています。 宇陀市農家、夢のオールスターズ結集! さて、そんな想いを形にする上で、何よりも大切なのが協力してくれる農家の仲間たちです。前回から多くの農家に声をかけてきた結果、驚くべきことに、個人・法人含めて宇陀市内の 20名近くの農家が協力 してくれることになりました。 これほど多くの農家が一堂に会し、一つのマルシェを作り上げるというのは、今まで宇陀市ではなかったことではないでしょうか。まさに夢のようなオールスターズの結集です。 会場には、彼らが誇る自慢の逸品が並びます。ほうれん草、小松菜、白菜、大根、蜂蜜、花苗、キウイフルーツ、さつまいも、チンゲン菜など、季節を彩る多種多様な農産物が集まります。農家たちの情熱と技術が詰まった、そんな野菜をあなたに食べてもらいたい。それが「さんとこマルシェ」の願いです。 「楽しい」がコンセプト!農業体験ができるエンタメブース 今回の「さんとこマルシェ」のコンセプトは、ズバリ「農家が楽しむ、お客さんと楽しむ」です。美味しい野菜を売るだけでなく、訪れる皆さんにもっと農業の面白さを知ってもらいたい。 そこで、マルシェブースの横にはエンタメブースを併設します。このブースは、農業の「楽しいところ」を体験してもらうための場所です。有機農業で使う自然素材や、普段見慣れない道具、野菜の栄養の源である堆肥などを通じて、野菜作りの楽しさ、農業の奥深さを肌で感じてほしいと思っています。 僕自身、これまで子どもたち向けの農業体験や授業を行ってきました。その経験から、このエンタメブースは、子...